席は
1階1列中央!
梅芸の最前列です
ネタバレしています
※雪女のエピソードのネタバレもあり
※雪女のエピソードのネタバレもあり
舞台『銀河鉄道999』
さよならメーテル~僕の永遠
…ツイッター
…ツイッター
令和元年5月10日
金曜
18時30分 公演
金曜
18時30分 公演
梅田芸術劇場…ツイッター
原作・総監修(以下、敬称略)
松本零士…ウィキペディア
脚本・作詞
石丸さち子…ツイッター
演出
落石明憲…ツイッター
昨年舞台化され
その続編として完結する今作
世代を超えて愛される
999号の物語
1ベルでは
まもなく始まることを
999号発車
という表現を使っていました
舞台観劇も
999号乗車
という言い方
当時、テレビシリーズは
塾でほとんど見れませんでしたが
劇場版は2作品とも見に行きました
今回の舞台は
メーテルの池田昌子さん、
鉄郎の野沢雅子さんの
Wまさこさんが
アテレコ中に号泣したエピソードが
各アニメ雑誌に書かれた
アンドロメダ終着駅の方を
かなり再現していたと思います
それでも
1幕は
やや難解な印象を持ってしまいました
でも
あっという間に幕間になってしまったほど
物語に入りこんで観ていました
凰稀かなめ
クイーン・エメラルダス…ウィキペディア
凛々しい!
かわいい!
宝塚退団後
初めての りかでした
カーテンコールの時に
あっきーが
りかに投げキッスをしたとき
私はあっきーを見ていました
最前列でしたので
同時にりかを見ることができませんでした
客席がわいたのです、
少し
何があったのかと
りかのリアクションを見ようと
首をめぐらせましたが
もう、
りかが普通にあっきーの方を見ているだけでした
りかはどんな反応をしたのでしょうか…
りかを最後に見てから6年くらいになりますか
↓ ネタバレ
機械伯爵
観るまでは
どうしても柴田秀勝さんのイメージが強くて
今作では
まずハミルが出てきて、
鉄郎との絡みがあり、
それから機械伯爵として登場したので
柴田さんのイメージは払しょくできました
鉄郎との友情をはぐくむ所と
鉄郎が機械伯爵がハミルなのかと愕然とする場面は
今作でも好きな流れです
ハミルの愛らしさと
そして
機械伯爵になってからもやっぱり可愛らしいところが
かえって
ハミルの不幸を浮き彫りにしたように思います
矢沢洋子
…ツイッター
…ツイッター
リューズ
「やさしくしないで」が
そのまま歌われました
かおりくみこさんの歌は今でも大好きですが
洋子ちゃんも
ガッツリ聞かせてくれました
伊波杏樹
…ツイッター
…ツイッター
メーテル
…ウィキペディア
…ウィキペディア
セリフをしゃべっていると
池田昌子さんのイメージ通りのメーテル
でも
歌うと激しい
カーテンコールでも
ずっとポージングしてました
かわいいなあ、
うちの次女と同い年だよ、あんちゃん
美山加恋
…ツイッター
…ツイッター
クレア
やさしいクレアが
加恋ちゃんを通じて存在していて
その自己犠牲の切なさが
胸にせまりました
お宮の松
…ツイッター
…ツイッター
車掌
原作とセリフも同じ感じでした
愛らしくて
イメージ通りの車掌さんでした
松下由樹
…ウィキペディア
…ウィキペディア
プロメシューム
…ウィキペディア
…ウィキペディア
由樹ちゃんは999世代でしょうし
逆にそのせいで
役作りは悩んだかもしれませんね
浅野温子さんが体調不良で降板して、
あまりに大きな代役でしたが
由樹ちゃんの
悪の女王は完璧でした
平方元基
…ツイッター
…ツイッター
キャプテン・ハーロック
…ウィキペディア
…ウィキペディア
エメラルダスもですが
本来ハーロックは999とは別の
独立した作品の主人公です
今作になぜハーロックが登場したのか
その意味を
いまも問いつづけているところです
ハーロックの楽曲は
どれも
アルカディア
という言葉が必ず入っていましたね
元基くんの歌声が好きです
たくさん聞けました
実は
元基くんの舞台は
サムシング・ロッテン!が初めてでした
ネタバレの記事
↓ 歌声のことを書いてますね、やっぱり
中川晃教
…ツイッター
…ツイッター
星野鉄郎
…ウィキペディア
…ウィキペディア
最前列の強烈さといったら
ほんそこに
鉄郎を演じるあっきーがいるのですから
鉄郎が
機会伯爵になったハミルに
銃を向けるとき
小刻みにふるえていました
惑星メーテルで
首をしめられて
痙攣していました
すべて
まじかに観ることができて
大興奮です
カーテンコールでは
メーテルやエメラルダスをはじめ
みんな役の印象をこわさずにいるのですが
あっきーは
座長としてトークをして
2.5次元という表現をしたりして笑かしたり
おもしろいことを話していました
その他の出演】
白石拓也
(ブログ)999のお稽古中…3/26
鈴木祐大
富田大樹
中島大介
…ウィキペディア
…ウィキペディア
山野靖博
安里唯
…ツイッター
…ツイッター
小泉日向
…ツイッター
…ツイッター
望月ちほ
真田慶子
…ツイッター
…ツイッター
横関咲栄
(ブログ)平成最後の昭和の日に明治座で。…4/30
鉄郎のセリフで
雪女、というキーワードが出ました
塾で
テレビシリーズをほとんど見られなかった私が
印象に残っている物語です
鉄郎に
ただで機械のからだをあげるという
何でも凍らせてしまう機械のからだになった女性が出てきます
雪女です
声優は
峰不二子などでおなじみの
増山江威子さんだったと思います
ただであげるのではなく
自分がラーメンを食べたいから
人間を襲って
生身のからだを奪うつもりだったのです
ラーメン店の男性と つきあっていましたが
彼を捨てた
そんな自分のことを
自ら冷たい女だと言い、
それにぴったりの
冷たいからだを手に入れたようでした
でも
ラーメンが食べたい
お箸を入れると
片っぱしから凍ってしまう
食べたい雪女に
殺されてはかなわない鉄郎は
あるラーメン店の大将に手伝ってもらって
凍らないラーメンを作る修行をします
遂に完成したラーメン
凍らない!
凍らないわ!
雪女は喜んで食べます
そして
溶けてしまいました
その大将が
雪女に捨てられた男性で
彼の作るラーメンと同じだから
雪女が箸を入れても凍らなかったのでした
私がこんなふうに表しても
ドアホな話に見えますが
必死の鉄郎、
教え込む大将、
そして
溶けることが分かっていたのに
喜んで凍らないラーメンを食べる雪女という
インパクトのある3人が
中学生だった私に訴えかけてくる
かなり強烈な作品に描かれていました
それから5年くらい、
ラーメンを食べ始めるときには
いつも
凍らない!
凍らないわ!
と言っていた雪女のシーンを
思い出しました
最前列だったことや
あっきーをはじめとして
役者みんな良かったことや
兎に角いろいろあるのですが
個人的にいちばん嬉しかったのは
雪女がセリフだけでも出てきたことかもしれません