平成4年7月出版当時著者は関西大学社会学部教授
大阪の笑い
井上宏:著
昭和56年から平成3年に出された雑誌などのコラム等を纏めたもの
[E:smile] よく言われるのは
大阪人は要らない物にお金は出さないが、必要な物には必要なだけお金を出す、と言う事
渋ちんやケチではないと言う事ですよね
本書に出て来ますが、大阪人の好きな言葉は
「勿体ない」
だそうです
今の大阪人はどうでしょう
[E:smile] 笑いの分析
商いとは、と言う本書部分
そして大阪人とは、も書いてあります
更に笑いのブームについても書いて有りました
コラムが書かれた当時の物ですが、なかなか面白かったし、今に通じる物も有りますよ
[E:smile] トンボリの
古の角座の写真が載っていました
子供の頃よく此の前を通ったなあと懐かしくなりました
吉本新喜劇の写真も懐かしい物が出てました
若い頃の内場勝則さんと未知やすえさんの舞台写真
花木京さんや原哲男さんなどが写った写真も入ってます
[E:smile] 本書に
何度も登場する秋田実さん
東大出で、やはり凄い人です
ある程度の年令の芸人さん達から未だに、秋田実先生と慕われている人
そう言えば秋田さんの事、余り詳しく知らなかったと気付きました
大阪の凄い人の代表かも
[E:smile] 後書きには
ワッハ上方らしき物を建設中と書かれています
ワッハホールでは私も色々見に行ってますよ
ザ・プラン9さんの本公演はこの所ずっと此処です
去年はますだおかださんの漫才ライブも行ってます
お笑い・演芸だけではなく、劇団パロディフライさんの舞台も
今、此の元コラムの数々が書かれたのとは違う意味でのお笑いブームかもと思います
今なら、どんなコラムになるのか、ちょっと気になってしまいました
笑い、お笑い、ユーモア、ジョーク、ギャグ |
大阪の笑い
井上宏:著
昭和56年から平成3年に出された雑誌などのコラム等を纏めたもの
[E:smile] よく言われるのは
大阪人は要らない物にお金は出さないが、必要な物には必要なだけお金を出す、と言う事
渋ちんやケチではないと言う事ですよね
本書に出て来ますが、大阪人の好きな言葉は
「勿体ない」
だそうです
今の大阪人はどうでしょう
[E:smile] 笑いの分析
商いとは、と言う本書部分
そして大阪人とは、も書いてあります
更に笑いのブームについても書いて有りました
コラムが書かれた当時の物ですが、なかなか面白かったし、今に通じる物も有りますよ
[E:smile] トンボリの
古の角座の写真が載っていました
子供の頃よく此の前を通ったなあと懐かしくなりました
吉本新喜劇の写真も懐かしい物が出てました
若い頃の内場勝則さんと未知やすえさんの舞台写真
花木京さんや原哲男さんなどが写った写真も入ってます
[E:smile] 本書に
何度も登場する秋田実さん
東大出で、やはり凄い人です
ある程度の年令の芸人さん達から未だに、秋田実先生と慕われている人
そう言えば秋田さんの事、余り詳しく知らなかったと気付きました
大阪の凄い人の代表かも
[E:smile] 後書きには
ワッハ上方らしき物を建設中と書かれています
ワッハホールでは私も色々見に行ってますよ
ザ・プラン9さんの本公演はこの所ずっと此処です
去年はますだおかださんの漫才ライブも行ってます
お笑い・演芸だけではなく、劇団パロディフライさんの舞台も
今、此の元コラムの数々が書かれたのとは違う意味でのお笑いブームかもと思います
今なら、どんなコラムになるのか、ちょっと気になってしまいました
笑い、お笑い、ユーモア、ジョーク、ギャグ |