桂きん枝さんを
guestにお迎えしての
桂三若さんの
一大eventに
行って参りました
桂三若情熱ひとり会2
〜古典落語の章〜
うめだ花月
平成18年4月30日
ソワレの時間
C列最下手
出演(敬称略)/
桂三若
桂きん枝
ブログ
最下手は
A列・B列が
前にありませんでして
最前列と同様と
思ってください
子連れではなかったので
立ち見でも何でも
良かったのですけれど
いゃあ、
ええ席やったん
ちゃいますか…[E:sign02]
上手側しか
見えませんでしたけれど
桂の紋の描かれた
衝立が立っていて
格好いいなあと思いました
サンサンチューズデーの
cameraが
入っていたようです
5月16日に
digestで番組内で
映るそうです
基本的に
古典はネタばれしても
いいと思いますけれど
映像をこれから
御覧になる方の為に
最小限に
留めたいと思います
続きを読む
の続きはこちらです
[E:smile] 秘伝書
此れは
古典と呼んで
いいのでしょうか
三若さん流の
お客さん弄りは
端にぴったりで
客席が充分
暖まりました
[E:smile] 青菜
今回の
面白いと思った所は
植木屋の連れの大工が
とにかく切れる、
其の部分でした
植木屋はお前やないかぁ[E:sign01]
去年も
三若さんの青菜を
拝見していますけれど
違う所に
面白さを
見付けてましたもの
噺家さんと観客と寄席の
状態の違いで
落語も印象が変わります
[E:smile] 寝床
三若さんの
浄瑠璃は
浄瑠璃では有りません
ジャイアンでも
歌に聞こえますよね、
一応[E:sweat01]
あれは音です
それも
S・キング小説に
出てきそうな
想像を絶する
化け物の発する音
声ですらない[E:sweat01]
噺家さんによって
表現の仕方の
変わる所ですね、
浄瑠璃の部分は…
[E:smile] 孝行糖
桂きん枝さんの根多です
お若い時は
TVで活躍されていた
imageが有りました
ゆっくりゆったりの
tempoの落語
きびきびしてはった
タレントさん、
という感じの
きん枝さんでは
ありませんでした
色々な方の落語も
観な、あきませんなあ
[E:smile] 初天神
三若さんのされる
寅コの可愛い事
小憎たらしい小学生[E:sign01]
其の侭です
お父さんが
着物汚して
お前が怒られるの
見とない
…と言う所
現代のお父さんを
垣間見た気がしました
今も昔も
お母さんは
余計な汚れを
怒るものです
[E:smile] 愛宕山
舞子はんの
簪のじゃらじゃらを
扇子で表しはる度に
客席から
笑いが起こっていました
終わってから
サンサンチューズディーに
御出演の
後藤夏美さんが
花束を渡され
番組の宣伝をされました
可愛らしい方で
大変、緊張されて
初々しく見えました
客席から出て来られ、
袖から退場されました
年に1回位かと思っていた
情熱ひとり会
この分ですと
芸術祭の時期にも
されるかも…
三若さんは
古典も最高でした
2006年05月04日
桂三若情熱ひとり会2 〜古典落語の章〜 4.30うめだ花月
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック